投稿

『アメリカの恩寵』掲載図表のジャンル別分類リスト

『アメリカの恩寵』 の  [内容紹介]   [リンク集]   [正誤表] に続くポストです。 本書の二大特徴は、宗教という観点からみたアメリカ社会の特徴に関わる膨大なデータ・図表類が全体にわたって収録されていることと、各地域のさまざまな教会の詳細な内部ルポである「挿話章」にあると思います(第2・7・10章:これらに図表はありませんが読解に リンク集 をご利用ください)。 前者については、本文/エピローグ/補遺1・2で全部で図が120、表が12掲載されています。これら図表類の大半について、ジャンル別に変数や比較、掛け合わせの切り口等の短い解説を付して分類したものをこのページで示します。 前半の4つ(「アメリカ人の宗教信仰」〜「宗教信仰の変更」)が、宗教性や宗教行動そのものについての図表で、後半が「○○と宗教」に関わる図表です。 特に後半については 、社会関係資本(ネットワークや信頼、社会参加など)、政治行動、ジェンダーやエスニシティなどの各領域の諸変数が、アメリカ社会においてどれほど宗教的な色合いを持つのかを読み取ることができます。これらのテーマに関心ある方にとって、さまざまな知見や議論におけるアメリカという文脈について理解するための貴重なデータ集に本書はなっていると思います。 以下、「宗教性」とは調査対象者の宗教的信奉の程度(いわば信心の強さ)をスコア化したものを指します(p.24)。6項目の因子得点で「礼拝出席」はその一部です。「宗教系統」とは本書で用いた宗教分類です(p.18)。一部のみで比較している場合、単に「教派」ともしています。 おおよその整理で公開したため、本ページについては随時修正を行っていきます。 アメリカ人の宗教信仰(所属・宗教性・出席等) →主に第1章 礼拝出席の国際比較 →図1-1 宗教系統別の所属比率 →図1-2 宗教系統別の宗教性比較 →図1-3 宗教性のデモグラフィック比較(人種・年齢・性別・居住地・所得) →図1-4 宗教性高低の各州分布 →図1-5 宗教礼拝出席の時系列変化 →主に第3・4章 全体 →図3-2(GSS: 1972-)、図3-5(Gallup: 1939-) 世代別 →図3-1 大学新入生のみ →図3-3 親との比較 →図3-4 年齢区分別 →図3-6、

『アメリカの恩寵』正誤表

ロバート・D・パットナム/デヴィッド・E・キャンベル(柴内康文訳)『アメリカの恩寵』柏書房(第1刷)において、以下の誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。 ※誤植、および近傍の表記不統一を修正するものです。本表は随時更新します。 場所 誤 正 備考 p.51左6行 ラ・ファージ ラファージ 中黒トル pp.268-271 (図9-3〜図9-6) 割合 比率 4カ所 p.309(図9-21) 民族 エスニシティ 2カ所 p.314 (図9-24) 「大半の黒人は生来の学習能力が低い」と信じる割合 住宅販売における差別を容認する法律に賛成する割合 図9-23と重複 p.470(図13-8) イデオロギー特性 イデオロギー的特性   p.559 (図E-3) ずっと冷たい。 ずっと冷たい 句点トル 扉・奥付 Putnum Putnam 3カ所 奥付 『われらの子ども』(創元社、2018年) 『われらの子ども』(創元社、2017年)   (2019年5月20日現在)

『アメリカの恩寵』読解のためのリンク集

[← 内容紹介] に続くポストです。 『アメリカの恩寵』 翻訳作業中、具体的なイメージを理解するためにオンライン上のリソースをさまざまに利用しました、とりわけ「挿話」章で会堂の内外等の描写が詳細な箇所についてはオンライン上の情報に助けられました(各教会の地理的分布は リンクの通り :Google street viewで周辺を実際に見て回るのも有益でした)。本書を読み進めるにおいてイメージ把握に役立つと思いますので、利用した特に参考になるものについて下記にリンクを示します。今後も随時更新するかもしれません。 第1章 アメリカにおける宗教的分極化と多様性 [p33] John Mellencamp "Small Town" (1985) [YouTube]    (lyrics) 第2章 挿話―古きものと新しきもの コンコード/トリニティ教会 [p45] 入り口の木製十字架と屋根、左手に旧チャペル[Google Street View] [p46]  内部:ステンドグラス、アーチ天井、十字架等[公式] ボストン/トリニティ教会 [p51, p54] 内部・外観[Wikipedia] [p51] ラファージのステンドグラス[ボストンカレッジ・マクマレン美術館] [p58] 「Top 10 Reasons To Be Episcopalian」(オリジナルはロビン・ウィリアムズによる)   [内容の解説例] サドルバック教会  [p61] キャンパスマップ[公式]   第6章 宗教におけるイノベーション [p181] キリスト合同教会(UCC)のキャンペーンCM   "Bouncer"[YouTube] 第7章 挿話―エスニシティ、ジェンダーと宗教 ヒューストン/救世主ルーテル教会 [p185] ドレスデン聖母教会 [Wikipedia] [p187]  会堂内部の様子[公式] ボルティモア/ベテルAME教会 [p201] 会堂内部・ 正面絵画[CBS Baltimore] [その他CBS Baltimoreの関連クリップ] シカゴ/聖ピウス五世教会 [p214, 216] ビルの壁画・「ラヴァンデリア」(ランドリー)、右手後方に教会 [G

ロバート・パットナム/デヴィッド・キャンベル『アメリカの恩寵』刊行について

ロバート・パットナム/デヴィッド・キャンベル共著の 『アメリカの恩寵』 が柏書房より拙訳で2月に刊行されます。リリースが始まり、それはどのような本なのだ、とお考えの向きもいらっしゃるかと思います。いち早くそれを日本語で何回か読んだ(?)私としては、その位置づけなどご案内することも仕事かと感じますので、あとがきよりも少しくだけ専門的になりすぎないように、簡単に解説させていただきます。 ご関心お持ちいただけたら幸いです(なお、随時追記や修正をするかもしれません)。 ※関連ポストに、 [読解用リンク集]   [図表一覧]   [正誤表] があります。 はじめに 原題は"American Grace: How Religion Divides and Unites Us"です。2010年に刊行、2年後にペーパーバック版が出ており、その間に行われた調査も含めた増補がなされています。翻訳にはその部分も含んでいます。 本書について端的に言えば、現代のアメリカ宗教と社会に関する本、です。宗教ということになると、それを専門としたり関心お持ちの方以外では、少し方向性が…という場合もあるかもしれません。以下では、著者の一人パットナムの本 『孤独なボウリング』 、 『われらの子ども』 に関心をお持ちの方、たとえば社会関係資本に関心をお持ちの方にどのような意味があるのか、ということも特に意識して記したいと思います(本書は時間的には、両書の間に出版されました)。なお、本書は アメリカ政治学会のウッドロウ・ウィルソン基金賞 を2011年に受賞しています。 著者について パットナムについてはご存じの方も多いでしょう。キャンベルはパットナムの指導でハーバードで学位を取得した政治学者で、現在ノートルダム大学教授です。なお本書の第1章末では、この二人の宗教的背景も語られます(なかなかそういうパーソナルヒストリーを書籍で見ることは少ないと思います)。パットナムについては『われらの子ども』においてその成長時代の背景も絡めて語られていたわけですが、今回の人物背景も本書、またこれまでの書籍に関わってくる部分があります。 読みどころ1:アメリカ社会と宗教信仰 さて、アメリカは宗教的な国家、とよく語られます。建国のルーツにそれが関係しますし、政教分離が言われる一方で

R+ggplot2のヒストグラム(geom_histogram)でバーの上に度数をつける

標題のことをしようと(標題をそのまま放り込むノリで)日本語で検索しても、うまく見つからず、最終的に解決したのでまとめてみました。 標準グラフだったら見つかった のですけれど。目先を変えて英語で探したら、 Stack Overflow にいろいろありました。 ここ とか ここ とか ここ とか ここ とか。ggplot2でグラフを描く必要がある方なら最初から英語で探せるのかもしれませんけれど、備忘録代わりに自分に要り用のコードでまとめ直しました。検索でたどり着いた人のショートカットになるでしょうし。スマートでなかったり、もっといい方法があるかもしれませんが自分には必要なものができ、また他ソフトの出力と一致しました。 例として、データフレームdatに入っている変数number(人数)でヒストグラムを描きます。20人ごとに、0〜19人、20〜39人で区間を刻んでいきます。区間の開閉にrightをつけていますがこれは古い記法でclosedを使うよう警告が出ます。2行目までで図だけは描けるわけですが、そのあとはgeom_textで付加するのかとちょっと苦闘(勘違い)しました。散布図の点にテキストラベルを付加するわけではないですね。 ggplot(dat,aes(x=number)) +     geom_histogram(binwidth=20,boundary=0,right=FALSE) +     stat_bin(binwidth=20,boundary=0,right=FALSE,aes(label=..count..), geom="text",vjust=-0.5) 結果的にはstat_binで。そもそもgeom_histogramは、stat_binのラッパーなんだとか。なら2行目も含めてstat_binで描けるのかもしれませんが。数値ラベル部分は3行目のレイヤーで付加しているのですが、図と同じようにするための区間をもう一度指定します(ここも無指定でしていたら数字がずれて悩んだ)。..count..が度数を格納している隠れ変数で、これをラベルにして表に出す。vjustでちょうどよさそうな場所を縦位置を指定しました。 まあ、図表示して更に数字だと情報的には冗長なのかもしれないですが、視覚的につかみたく、正確な値も知

TED でメディア・コミュニケーションの理解を深める:拡張キット(暫定版)

まずはここを見てください(東京経済大学・コミ部ログ)。 http://comtku.blogspot.jp/2014/07/ted.html?spref=tw これはTEDを利用してメディア論・コミュニケーション論を検討するために私が作ったプレイリスト(+解説)です。TEDなので(また私の趣味・志向もあって)どうしてもネット系に偏ってしまいます。イーライ・パリザー講演などには、対比的にマスコミ・ジャーナリズムの意味を考えるような内容もあるのですが。内容は以下の5ジャンルにまとめていました。 (1) コミュニケーションの変化がもたらす力とは? (2) デジタルでつながることが作り出す問題点とは? (3) オンライン時代の人間関係のあり方とは? (4) 「つながり」の持つ意味 (5) オンライン化された社会で起こる変化 上記リンクでは見通しをよくするために、ある程度紹介プレゼンテーションを限定しました。具体的には5年前より古いもの、日本語字幕のないものなどは落としています。この投稿の目的は、落とした講演を補完することです。そのためにも以下のように新しく3ジャンルを立てています。 (6) ネットサービスの特徴とその背景 (7) オンライン経済の特質 (8) ネットと政治のあり方 せっかくですので、各ジャンルの補足コメントなども記します。繰り返しますが、 このリスト の拡張キットです。 さらなる追加のアイディアなどあれば、お知らせいただけると助かります。 (1+) コミュニケーションの変化がもたらす力とは? (ちょっと数が膨らみすぎているきらいがありますが)ここにはアイディアの創発メカニズムについての(都市論、脳科学、人類史などから発想をえた)興味深い講演もいくつか混ぜています。コミュニケーション技術やコンピューティングの発展が何をもたらすのか、について考える上でヒントになると思われたことがその理由です。 Ray Kurzweil: Get ready for hybrid thinking (2014) http://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_get_ready_for_hybrid_thinking マット・リドリー「アイディアがセックスするとき 」(2010) http://www.ted

一橋大学大学院社会学研究科「社会情報論」(2013-2014) 文献

個人webに載せていたものをこちらに移しました。編集が楽なので。ついでに単なるDBからの吐き出しで不完全だったリストを多少整形、誤記を直しDOIにリンクを張りつつあります(作業中)。 2013年度はインターネットと社会-心理過程といった感じでしたが、2014年度はいわばソーシャルメディアと(ネットワーク・情報の)多様性といったおもむきで、だいたいここ数年の論文を検討しました。2013年度は私の初期提示リストから半分選んでもらって、さらに参加者の関心で各自面白そうな論文も提案してもらいました。2014年度は全部、私の初期提示リストからの選択です。 2014年度 Beam, M. A., & Kosicki,G. M. (2014). Personalized news portals: Filtering systems and increased news exposures. Journalism & Mass Communication Quarterly, 91(1), 59-77. doi:10.1177/1077699013514411 Choi, S. (2014). Flow, diversity, form, and influence of political talk in social‐media‐based public forums. Human Communication Research, 40(2), 209-237.   doi:10.1111/hcre.12023 Colleoni, E., Rozza, A., & Arvidsson, A.(2014). Echo chamber or public sphere? Predicting political orientation and measuring political homophily in twitter using big data. Journal of Communication, 64(2), 317-332. doi:10.1111/jcom.12084  Gil de Zúñiga, H., Copeland, L., & Bimber, B. (2014). Political consumerism